殺法活法


                                   高野圭介

殺法と活法
最近、接骨院で
古代柔術に「殺法と活法」というのがあるのを知った。

殺法と活法

戦国時代の武道の書物の中にも「殺法、活法」があり、
これをみると
殺法は武技そのもので柔術の場合に例をとると
当身技、投技、絞技、関節技、固技はすべ て殺法に属する。

活法は傷付いた方の治療法、手当であり
骨折 脱臼 打撲 捻挫等の外傷を治すもので

その他 出血仮死者に対する蘇生法等のものも含まれたこのように
武士の昔から「殺法と活法」は表裏一体となって進歩発展した。


活人剣
ふと、気が付いたのは柳生宗矩の活人剣である、

柳生新陰流は

『わが剣は殺人剣ならず』『わが剣は活人剣なり』と喝破し、
活人剣は人を生かすために人を殺すというロジックがあって、
人を生かすために振りおろす破邪の剣、それを活人剣という、らしい。

徳川家光はそれをならって徳川230年の安寧の元を築いたということ。
すばらしいではないですか。
ヒューマニズムの矛盾・限界を鋭く超えているとは思いませんか。
・・・NHKから。

暗殺剣
一方、活人剣への批判もある。

活人剣は暗殺剣

『活人剣』などは、たわ言、つまり理想主義的美辞麗句に過ぎず、
そんなものはどこにも存在しなかったわけだ。

それは暗殺剣であったという。

『活人剣』の存在は、“言の葉”の上だけの絵空事でしかなかったのだ。
つまり、この陰流は裏家業が穢い仕事人で、殺しまくった、
江戸柳生新陰流は『(もっとも薄汚い)暗殺剣』


勝人剣

また、武蔵の勝人剣

 歴史上の武蔵は吉川英治の「儒教的修養」を求める武蔵でも、
司馬遼太郎の「傲慢な天才」でもない。

武蔵は将軍家指南・柳生宗矩の「活人剣」思想に抗して、
「勝人剣」を貫くことで江戸思想の外に出ようとしたのである。

時代が閉塞していく中で、
あくまで独自的であろうとした武蔵の反骨精神があった。

活と殺の間
閑話休題   活と殺の間

 『神曲』La Divina Commedia は、13-14世紀イタリアの詩人・政治家、
ダンテ・アリギエーリの代表作である。

これは、地獄篇・煉獄篇・天国篇の三部から成る戯曲である。
 天国と地獄の間に、どちらへでも行ける煉獄があるのが面白い。


 cf:ボッティチェルリの 地獄の図 c. 1490年

 仏教でも、地獄極楽の間に、はっきりはしないが、
幽界があることになっている。

碁の死活
 碁の死活

 碁には死活のどちらかで、非情な世界であるが、コウ(劫)を創って、
コウが死活の中間になったり、碁の進行を複雑にして
一層面白いゲームとしている。

 同じコウでも、
絶対コウ、ヨセコウ、本コウ、花見コウ、万年コウなどいろいろあるが。
「三手ヨセコウはコウに非ず」なども面白い。

また隅の2*1辺りに生じるコウは「二段コウ」になることが多い。
特に「二段コウ」は一手の価値と、コウの帰趨の関係が意味深長である。

 はてさて、
「どうにもコウにもならんとは碁のコウの話だろうか。